close
無地の食器は料理を引き立てる。自らの個性を封じ、背景に徹することで、食材の色が一つ前に出るのだろう。白い皿は何かを盛ることで生かされ、逆に、何も載せなければ物悲しいものだ
單字 | 讀音 | 解釋 | 中文 |
無地 | むじ 1 | 全体が1色で模様のない‐こと(もの) | 素色 |
食器 | しょっき | 食事に使う容器や器具 | 餐具 |
料理 | りょうり 1 | (1) 食物を調理すること.また,調理した食物. (2) 物事をうまく処理すること | 料理 |
引き立てる | ひきた・てる 4 | (1) 引き立つようにする. (2) 励ます. (3) 目をかける. (4) 無理に連れていく. (5) 戸や障子を引いて閉める | ? |
自ら | みずから 1 | [1] 〈副〉 自分から.自身で [2] 〈代〉 昔,(‐身分ある女性の)自称の一 | |
個性 | こせい 1 | その‐人(物)に特有の性質 ▼~的(てき) 〈ダ〉 個性があらわれるようす | |
封じ | ふうじ | ▼~込(こ)・む 4 〈五〉 (1) 中に入れて封をする. (2) 封じ込める. ▼~込(こ)・める 5 〈下〉 中に入れてとじこめる. (派)(~)め ▼~手(て) (1) 囲碁や将棋で, 勝負が翌日などに持ち越されるとき,最後の手を書いて封じておくこと. (2) 相撲や武術で,禁じ手 | ?還要不要加ru |
背景 | はいけい | (1) 絵や写真で,中心物の後ろの部分. (類)バック (2) 舞台の後方の景色. ∥ 表面に表われていない事情や勢力 | |
徹することで | てっ・する | 〈スル〉 つらぬく.徹底する.徹す. ▼骨身に~(=しみる)/夜を~(=徹夜する) | |
食材 | しょくざい | 料理の素材 | |
色 | いろ 2 | (1) ▼花の~ (2) 顔色.表情. ▼~に出る (3) 気配.風情. ▼秋の~ (4) 調子. ▼音(ね)~ (5) 恋愛.恋人. ▼~を好む (6) 種類. ▼十人十(と)~ | |
器と料理は、媒体と情報の関係に似ている。古くは紙と文字。白地に黒い情報を盛られて、紙は新聞や本になる。CDと音楽、DVDと映画の関係もしかり。媒体や、それを動かす機械は「伝える中身」がなければ価値を生まない
かれこれ6年となる次世代DVDの規格争いで、ソニーや松下電器が主導する「ブルーレイ」の勝ちがどうやら見えてきた。競う東芝は、事業からの撤退を発表するようだ
世界標準の「皿」を目指した戦いは、「料理」を握るハリウッドの大勢と、米最大のスーパーを味方にした側が優位を固めた。巨費を投じ、技術を尽くした機器も、伝えるべき情報を元から断たれ、売り場を失えば倉庫で眠るしかない。まさに「美器を作らんとする者は美食に通ずべし」(北大路魯山人)である
家庭用ビデオの「VHS/ベータ戦争」は決着に13年かかり、多くの消費者が泣かされた。「負け皿」をつかめば料理に不自由するという教訓から、今回は買う側も慎重だった。東芝が早めに見切れば、混乱はそれだけ小さくなる
「勝ち皿」も安泰ではないらしい。インターネットからパソコンに、映像をじかに取り込む手法が広まれば、皿の価値は薄れていく。鍋から口へとはしを運ぶことを、礼儀作法では下品と言い、映像ビジネスの世界では進化と呼ぶ。
全站熱搜